①「オンライン英会話でいこう!」
オンライン英会話で育った子どもはどうなるの?
本当に話せるようになるの?
学校英語に役立つの?
ママは英語苦手でも大丈夫?
このブログはそんな疑問に答えてくれると思います。
私が英語ブログサイトに参加する事を決めたのは
英語育児を楽しんでいる親子から子供の教育や
生活のヒントのようなものが貰えるような気がしたからです。
でも、蓋を開けてみれば、帰国子女や英語に堪能なお母様が多く
多読や読み聞かせ等、とてもマネが出来ませんでした。
オンライン英会話を除いては。
最初は、こわごわ「ほのぼの英語育児」とかいうタイトルで始めたブログも
オンライン英会話で手応えを得てからは
「オンライン英会話でいこう!」と強気なタイトルに変更しました。
オンライン英会話でいこう。
母は子ども達のサポートに回ろう。
そう決めました。
それまで、リアルな生活の中で一度だけオンライン英会話のことを聞いたことがありました。
次男がプリスクールに通っていた時、帰国子女並みに流暢な英語を話す女の子がいたのです。
プリスクールというと、どんなイメージですか?
みんな外国人みたいに英語がペラペラ?
いえ、普通に日本語もたくさん飛び交っていましたし
子どもの話す言葉は、日本語でも英語でもとてもシンプルです。
子ども達が元気よく 〇〇、please!と言っている中
大人びた雰囲気で、日本語を話すように英語で話す女の子がいました。
小さな声でしたが、とても目立っていました。
帰り道で、他のお母様達の会話がため息混じりに聞こえてきました。
「Yちゃんはスカイプしてるもの」
当時のオンライン英会話(100円英会話と呼ばれる類の)は、HPは日本語で書いてあっても、レッスンの要望を出す時等は英語でのやり取りが必要な場合がありました。
なにより、今よりもずっと情報も少なかったので、始めにくかったのは事実です。
うちは他に選択肢がなかったので、体当たりでしたが、、。
次男ナツがオンライン英会話スクールで英語を学び始めたのを契機に
長男ハル、長女フユもオンライン英会話を始めました。
もともと英語に興味があった次男は現在は英検1級ホルダーで
将来的に英語力を活かした仕事を希望しています。
長男も大学受験の時の得点源は英語で、他の言語もオンラインで学んでいます。
中学で英検3級だった長女も英語関係の仕事をしています。
古い記事で、画像の保存状態も良くないのですが
現在も認知度が低めのオンライン英会話を知ってもらうきっかけになればいいなと思っています。
スクールのキャンペーン情報と、留学奨学金の記事も随時更新しますので
お子様の選択肢の一つとしてお役にたてれば幸いです。
2020年11月 宮沢アキ