⑨オンライン英会話エピソードその2

オンラインを始める時
私は何件かのスクールに
講師についての問い合わせをしました。

あまりにも講師の数が多すぎて…

でも、歴然としたレベルの差があるというのは
オンライン関係の記事で見ていたので

出来るだけ
短期間に無駄なく?
良い講師を見つけたかったのです。

スクールによっては
お子様向けの講師の名前をピックアップしてくれる所があったのですが
これが全くアテにならなかったです。

というか

子どもといえども人間同士なので
合う合わないは当然あるので
人気講師だから、子供にウケがいいからといって
必ずしも、うちの子に合うとは限らないわけで。

結局、お見合いを重ねるしかないのだと思います。 

ただ、ひとつの目安としては
〈今日〉ではなく〈明日〉〈あさって〉以降の予約が埋まっている講師の方は
外れる確率は少ないようです。
(↑某オンラインスクールの回答)

2010年9月23日


問い合わせたスクールの情報もアテにならないので
あとはカンで選ぶしかありませんでした。

最初の頃は
多分、それこそ アテにならない顔写真 をじっと見ながら
ナツと話し合って次の講師を決めていました。

2010年9月27日


私は不思議に思っていることがありました。

オンライン講師の方で
この方の右に出る者はいないのでは?と思うほど
日本語の流暢な方がおられました。

私も少し教えていただいた事があり
(日本語で)
感心していましたが

よくよく聞いたり、チャットボードの文章を見てみると
少し(かなり?)ヘンな日本語の使い方をされているのに

全く違和感を感じさせないのです。

何故??? 

講師のプロフィール欄で「日本語可能」と書いてあっても
なんとか聞き取れる位の日本語を喋っている方達と
もしかしたら文法的には同レベルかもしれないのですが

すごく日本語っぽいのです。

で、私はある事に気付いたのですが

発音以外に

彼女が日本語を話す時
一オクターブ下がるというか
テンションが下がっているのです。

そのしぐさが、すごく日本人っぽいのです。

強い口調の英語の合間に
静かな声で「こちらの方が自然だと思います」という日本語が入ると
バイリンガルってこういうことなんだなぁ…とため息が出ました。

ちなみにこの講師の方は4ヶ国語を話すことが出来るそうです。

2010年9月29日


うちは、子供達がオンライン英会話をする時は
スカイプの隣にインターネットをスタンバイさせて、
すぐ検索、送信出来るようにしています。

チャットボックスの文字入力は子供達がしていますが
ネット検索、送信は母がしています。

どうしても、説明出来ない事や
もっとイメージを伝えたい時には、
検索サイトのファイルはとても役に立つのです。

画像がある方が、理解も深いし、話も弾むので
うちはよく使っているのですが

先日、とんでもない事が起こってしまいました… 

ブレイン先生と日本の小学校の話をしている時に
学校給食の話題になったので、画像を送ろうと思い…

いつも話の流れを止めないように、急いで検索、送信をするのですが

給食の画像を検索した時
バックに、明らかに給食とは関係ない画像が見えたような気がして

(気のせい?)

送信してからすぐに確認したら

オタク系のロリロリアニメが送られていました。

しかも、アダルトサイト付きの!

すぐにファイルを削除しようとしたのですが
こんな時に限って パソコンがフリーズ!!

オーマイゴッ

ブレイン先生、しばし無言。

ナツとハルは「なんだこれーーー?」「給食じゃないー」と日本語で大慌て。

そこは大人のブレイン先生、事態を察して
すぐに話題を変えてくれたのですが…。

それ以来、我が家でファイルを送信する時は
厳重なチェックが入るようになりました。(疲)

2011年10月5日